音のターミナルステーション♪ 作曲からポスプロまで!音に関する情報を広くお伝えします!

エンベローブについて<第一回・エンベローブは何をするもの?>

2020/05/13
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

こんにちはmelo’n mIxです。

 

 

前回の記事で、シンセサイザーで作った音は、

音量を司るVCAがなければ出っ放し

という事をご説明しました。

 

シンセサイザーの音はどうやって出来てる?

 

 

今回は

そのVCAを調整する、

 

エンベローブ

 

についてご説明します。

 

 

(厳密にはエンベローブはVCAの為だけの機能ではないのですが、

「VCAで使用する=音量が変化する」という効果が一番分かりやすいため、

この記事ではVCAと連携したものとして話を進めます)

 

 

2回に分けて記事を書きます。

今回は、エンベローブで何をしているか、をご説明します。

 

 

鍵盤を押してから音が消えるまでの変化を司る

 

エンベローブ(ENV,EGとも言う)はVCAと連携した場合、

鍵盤から受け取った出音信号から、

音が消える(出終わる)までの時間変化による、音量を司ります。

 

このエンベローブが無い状態では、音は時間による変化をしません。

 

 

オルガンの場合(エンベローブが無い)

 

オルガンにはエンベローブがありません。

(ある・無いと言うのも変ですが、ごっつ短絡的に言うと間違っていないと思います(^^;)

 

エンベローブが無いと、

音が出始めてから、出終わるまでに全くと言っていいほど変化しません。

 

 

試しにオルガンの音を聴いてみましょう。

 

 

 

これを図にすると下記の様になります。

 

 

オルガンは鍵盤を押した瞬間に、その楽器が持つ最大の音が出て、

鍵盤を話した瞬間に全ての音が消えます。

 

ある作曲家は、音の変化がない事を揶揄して「呼吸をしない怪物」とまで言ったそうです(^^;

 

 

 

バイオリンの場合(エンベローブがある)

 

 

次にエンベローブのある、バイオリンの音色を聴いてみましょう。

 

 

 

 

バイオリンなどの楽器は、

音が出始めてから、出終わるまでにゆらぎがあり、

音の最後にも余韻があります。

 

 

これを図にすると下記の様な感じです。

 

 

上記の様にエンベローブとは、

楽器の音が出始めてから、消えるまでを変化させるものです。

 

 

 

それでは今回はここまで。

次回は波形の設定値、ADSRについてご説明します(^^/

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© otono station , 2017 All Rights Reserved.